4月
新歓活動
合唱体験や新歓パーティーを通して、先輩と仲良くなる機会です。実際に先輩が歌っている姿を間近に見ることで、合唱をより身近に感じられます。
5月
東京六大学混声合唱連盟 定期演奏会(六連定演)
東京六大学混声合唱連盟は青山学院大学グリーンハーモニー合唱団、慶應義塾大学公認学生団体 混声合唱団楽友会、東京大学柏葉会合唱団、法政大学アカデミー合唱団、明治大学混声合唱団、早稲田大学混声合唱団の6団体で構成されます。六連定演は各団体の個別ステージと合同ステージから成り、大規模で多様な演奏が楽しめます。1959年から続く、歴史ある演奏会です。


新歓合宿
楽友会に入って最初の合宿。新入生にとっても上級生にとっても絶好の親睦を深める機会。演芸会では、1年生だけで作る新入生合唱も。


6月
サマーコンサート
名前の通り、毎年夏に開催される演奏会。と言っても歴史は浅く、第1回は2018年。過去には高校楽友会と一緒に演奏する回もありました。曲目は定期演奏会とは異なり、様々な合唱曲をアラカルトで楽しみます。



8月
谺コンサート
宇都宮大学混声合唱団、慶應義塾大学混声合唱団楽友会、千葉大学合唱団、文教大学合唱団コール・リンデ、山梨大学合唱団、横浜市立大学混声合唱団の計6大学で作り上げる演奏会です。1996年から始まったトライアングルコンサートから参加大学を増やし、名前を変えて受け継がれてきたコンサートです。個別ステージ、新入生ステージ、上級生女声ステージ、上級生男声ステージ、合同ステージからなる大規模な演奏会です。



9月
フレッシュコンサート
運営・脚本・主演全て新入生、観客は上級生です。同期と過ごす時間が長くなり、距離が縮まります。


夏合宿
楽友会に入って最初の練習合宿。曲の背景から技術面まで徹底した練習を行い、定期演奏会に向けてのビジョンが確立していきます。夜はBBQや花火で疲れを癒します。




9月
はこね学生音楽祭
神奈川県箱根町で行われる合唱コンクールで、毎年有志を募り参加しています。様々な団体からエントリーがあり、多くの学生と親睦を深められます。楽友会は2019年に金賞を受賞しました。


いちよん旅行
1年生と4年生だけで長野県の戸狩へ。普段話せない先輩と仲良くなるチャンス。仲が良すぎて冬にも開催されるかも?



現役・OBOG 交歓会
歴代の楽友会の先輩方と話せる貴重な機会。食事をしたり歌を歌ったり。歴史の長い楽友ならではのイベントです。2024年度は4年ぶりに対面で開催しました。




依頼演奏
日吉自動車学校、関内のマリナード地下街などから出演依頼を受け、私たちの歌を披露します。NHKの音楽番組『うたコン』に出演した過去も。

.jpg)